/)`・ω・´)備えあれば憂いなし☝
1月17日今日は「防災とボランティアの日」「ひょうご安全の日」
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日。
1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されている。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的。
(中略)
震災から11年目の2006年(平成18年)に兵庫県が1月17日を「ひょうご安全の日」に制定している。また、「ボランティア」に関連する記念日として、12月5日は国連が制定した「国際ボランティア・デー」となっている。
また「ひょうご安全の日」は1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災から11年を迎えた2006年(平成18年)のこの日、兵庫県が制定。 神戸市中央区の「人と防災未来センター」前で「ひょうご安全の日 1・17のつどい」を開き、正午の鐘を合図に犠牲者に黙祷を捧げた。
兵庫県の「ひょうご安全の日を定める条例」(平成17年4月1日施行)に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、「1.17 ひょうごメモリアルウォーク」や「ひょうご安全の日 1・17のつどい」、「防災訓練」などを行っている。
(雑学ネタ帳より引用、詳しくは雑学ネタ帳をみてね)
ということで、
凹さんの住む宮崎も去年から日向灘で地震が発生☝特に8月の地震の時には被害も出ました。
先日も震度5弱とはいえ津波注意報もでて小さな津波も押し寄せたりとありました。
みなさんも、
もう一度避難用持ち物点検やお家の防災点検、避難場所の確認、避難経路確認等今やれるべきことやっておきましょう☝
/)`・ω・´)今日も一日ご安全に
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日。
1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されている。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的。
(中略)
震災から11年目の2006年(平成18年)に兵庫県が1月17日を「ひょうご安全の日」に制定している。また、「ボランティア」に関連する記念日として、12月5日は国連が制定した「国際ボランティア・デー」となっている。
また「ひょうご安全の日」は1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災から11年を迎えた2006年(平成18年)のこの日、兵庫県が制定。 神戸市中央区の「人と防災未来センター」前で「ひょうご安全の日 1・17のつどい」を開き、正午の鐘を合図に犠牲者に黙祷を捧げた。
兵庫県の「ひょうご安全の日を定める条例」(平成17年4月1日施行)に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、「1.17 ひょうごメモリアルウォーク」や「ひょうご安全の日 1・17のつどい」、「防災訓練」などを行っている。
(雑学ネタ帳より引用、詳しくは雑学ネタ帳をみてね)
ということで、
凹さんの住む宮崎も去年から日向灘で地震が発生☝特に8月の地震の時には被害も出ました。
先日も震度5弱とはいえ津波注意報もでて小さな津波も押し寄せたりとありました。
みなさんも、
もう一度避難用持ち物点検やお家の防災点検、避難場所の確認、避難経路確認等今やれるべきことやっておきましょう☝
/)`・ω・´)今日も一日ご安全に
24
40
448
2025-01-17 06:00
Comments (2)
阪神・淡路大震災から今日2025年1月17日で30年目 ですね。復興は簡単なようで難しいそんな形でしょうかね。 政府の方では震災の復興用の予算とかを言ってますが 全然と進まないですしね。どうなんでしょうってな感じです。
View Replies