green
紙に鉛筆が基本。
紙はほぼコピー紙。
シャープペンと鉛筆をいったりきたりで今は
鉛筆に落ち着いています。
その他の使用画材は
★コピックマルチラナー(0.03mm~1.0mm)
パーツ交換のできるSPシリーズも愛用。
★コピックスケッチ コツコツ買いそろえて現在
120色ほど。目標200色。
★Gペン・丸ペン(共にゼブラ製)グロス販売の 仕様がかわり残念・・・
★つけペンのインク PILOT製図用インク
★色鉛筆 ファーバーカステル製ポリクロモス・アーチスト色鉛筆。只今120色セットを購入しようか検討中・・・(ファーバーカステルは高い・・)
★透明水彩(ホルベイン)一番使用歴が長い画材。
最近はあまり使っていないけど。
絵を描き始めた時の最初のツール。
結局、今になってよく思うけど水彩絵の具は画材と
しては身近だけど扱いのカテゴリーは最高難易度。
絵の具の性質上、被覆性がないので塗りつぶしが出来きず失敗を隠せない画材。筆の使い方がもろにでる。他にも水分コントロールなど他の画材にはない扱い要素もある。
★リキテックス 以前は使用頻度N01だった。
画材として周りの評判はイマイチ?!なんだけど
個人的には使いやすい。表現の幅も広く水彩風なタッチから厚塗りまでいろいろと描ける。
★紙 ワトソン紙、BBケント紙 コピー紙、漫画原稿用紙B4(ミューズ)
★デジタルソフト Illustrator, Potoshop, コミックスダジオ。結局、現在の主要ツールはコレらです。
主線、輪かく等は手描き着彩はデジタルというのが一番多い。
昔は「デジタルなんてっ!」とコンピューターには見向きもしなかった次期がありました。
手描きの混色に比べなぜか「デジタル色」は飽きがででくる。「手で線を描き筆で色をおく」これ以外は絵を描いたという気がしなかった。
でも時代の流れと技術の進歩で今ではデジタル画も手描きと変わらない描き味と仕上がりで鉛筆、筆に並ぶ描画ツールになった。アナログとデジダルのどちらか一方に偏らず、双方を上手く使いこなして絵を描いていきたいです。
紙はほぼコピー紙。
シャープペンと鉛筆をいったりきたりで今は
鉛筆に落ち着いています。
その他の使用画材は
★コピックマルチラナー(0.03mm~1.0mm)
パーツ交換のできるSPシリーズも愛用。
★コピックスケッチ コツコツ買いそろえて現在
120色ほど。目標200色。
★Gペン・丸ペン(共にゼブラ製)グロス販売の 仕様がかわり残念・・・
★つけペンのインク PILOT製図用インク
★色鉛筆 ファーバーカステル製ポリクロモス・アーチスト色鉛筆。只今120色セットを購入しようか検討中・・・(ファーバーカステルは高い・・)
★透明水彩(ホルベイン)一番使用歴が長い画材。
最近はあまり使っていないけど。
絵を描き始めた時の最初のツール。
結局、今になってよく思うけど水彩絵の具は画材と
しては身近だけど扱いのカテゴリーは最高難易度。
絵の具の性質上、被覆性がないので塗りつぶしが出来きず失敗を隠せない画材。筆の使い方がもろにでる。他にも水分コントロールなど他の画材にはない扱い要素もある。
★リキテックス 以前は使用頻度N01だった。
画材として周りの評判はイマイチ?!なんだけど
個人的には使いやすい。表現の幅も広く水彩風なタッチから厚塗りまでいろいろと描ける。
★紙 ワトソン紙、BBケント紙 コピー紙、漫画原稿用紙B4(ミューズ)
★デジタルソフト Illustrator, Potoshop, コミックスダジオ。結局、現在の主要ツールはコレらです。
主線、輪かく等は手描き着彩はデジタルというのが一番多い。
昔は「デジタルなんてっ!」とコンピューターには見向きもしなかった次期がありました。
手描きの混色に比べなぜか「デジタル色」は飽きがででくる。「手で線を描き筆で色をおく」これ以外は絵を描いたという気がしなかった。
でも時代の流れと技術の進歩で今ではデジタル画も手描きと変わらない描き味と仕上がりで鉛筆、筆に並ぶ描画ツールになった。アナログとデジダルのどちらか一方に偏らず、双方を上手く使いこなして絵を描いていきたいです。