GOH
■経緯
-アナログ-
・小学生時代 : SDガンダムのオリジナルキャラデザ
・中学時代 : ドット打ち・2~3頭身キャラデザ
・高校時代 : 8頭身キャラデザ
-デジタル-
・大学時代 : Photoshop・タブレット導入してオリジナルCG
・現在
デザインが面倒 + pixivにスゴイ人がいるので、版権モノを好きなように描く。
WPFで3D作成ツール「3Dot」を実装し、ドットゲーの世界を3Dに。
■自分が絵を描く理由とか
・人が描いてないもの
・元絵のイメージを壊したい(自分の絵で上書きする)
■3Dot
・3Dモデリングに何度か挑戦→ツールの使い方で苦戦・断念。
・「初心に帰って3D空間にドット(ボクセル)を打てるようにしよう」
・3Dot(3D × Dot)編集ツールをWPFで実装(プログラミング経験1年程度でも作れるもんだ)。
・それを使って2次元ドットゲーの世界を3Dにすることを楽しんでる。
■ドットゲーの3D化に思うこと
昔は、ゲームパッケージの挿絵と16*16のドット絵とを見比べたりして人物像を想像したりしてた。ドット絵がちょっと動くだけでこういうやりとりしてるんだろうなぁって想像した。
そんな世界がそのまんま3Dになっていくのは作ってて楽しい。
ツールを作る過程で3D空間やポリゴンについて理解度が深まったので、また改めて3Dツールに挑戦したい。
-アナログ-
・小学生時代 : SDガンダムのオリジナルキャラデザ
・中学時代 : ドット打ち・2~3頭身キャラデザ
・高校時代 : 8頭身キャラデザ
-デジタル-
・大学時代 : Photoshop・タブレット導入してオリジナルCG
・現在
デザインが面倒 + pixivにスゴイ人がいるので、版権モノを好きなように描く。
WPFで3D作成ツール「3Dot」を実装し、ドットゲーの世界を3Dに。
■自分が絵を描く理由とか
・人が描いてないもの
・元絵のイメージを壊したい(自分の絵で上書きする)
■3Dot
・3Dモデリングに何度か挑戦→ツールの使い方で苦戦・断念。
・「初心に帰って3D空間にドット(ボクセル)を打てるようにしよう」
・3Dot(3D × Dot)編集ツールをWPFで実装(プログラミング経験1年程度でも作れるもんだ)。
・それを使って2次元ドットゲーの世界を3Dにすることを楽しんでる。
■ドットゲーの3D化に思うこと
昔は、ゲームパッケージの挿絵と16*16のドット絵とを見比べたりして人物像を想像したりしてた。ドット絵がちょっと動くだけでこういうやりとりしてるんだろうなぁって想像した。
そんな世界がそのまんま3Dになっていくのは作ってて楽しい。
ツールを作る過程で3D空間やポリゴンについて理解度が深まったので、また改めて3Dツールに挑戦したい。